ハーブと聞くとなんだか西洋的な呼び方に聞こえますが、
日本にも薬草はたくさんあります。
私たちの先祖は、薬草を衣食住や、美容と健康維持に役立ててきました。
日本人の五感を心地よく刺激する香りと味についてご紹介させていただきます。
和ハーブを取り入れて心身ともに健やかになりましょう。
目次
暮らしを豊かにしてきた和ハーブ
和ハーブとは日本に古来から自生し、広く活用されてきた植物です。
その種類は500種類以上とっも言われ衣食住や神事に関りを持ち、古くから日本の暮らしを支えてきました。
染色や繊維の原料になる藍や麻、料理でよく使われるシソ、ミョウガ、山椒、わさび、緑茶など、
それから、雑草と思われがちなドクダミやヨモギなども薬効や香りに優れた和ハーブです。
先人たちの知恵を今に伝えて役立てることは私たちの暮らしを豊かにしてくれています。
和薬として日本人を支えてきた和ハーブ
むかしむかし、日本の庶民が病気やケガのときに頼りにしていたのは、庭や道端に生える薬効としての和ハーブでした。
切り傷には雪ノ下の葉、あせもには桃の葉、お灸にはもぐさと、和ハーブは民間療法の一つとして考えられてきました。
各地方に伝わるこうした知恵は和方と呼ばれ日本独自の伝統医療とされています。
もっとも古い記録として、古事記や日本書紀にあります。
和ハーブは日本人の体に合いやすい
日本で育った和ハーブは日本人の体に合いやすいです。
昔から伝わる身土不二(しんどふじ)という言葉をご存じですか?
「自分の体にふさわしいものは、生まれ付いた土地の物であり、それはこの世に二つとない」という教えです。
それから「三里四方に医者いらず」ということわざがありますが、
3里(12㎞)四方で取れた食材を食べていれば、健康でいられるという意味でいずれも日本人の体に馴染むものは同じ気候風土で育まれたものであると説いています。
まずは、身近な土地の鮮度の良いハーブや野菜を食べましょう。
エネルギーに満ちた血の食材は心身ともに健やかにしてくれます。
日本初のハーブ園は織田信長が作られた?
近江に安土城を築き栄華を極めていた織田信長は、ポルトガルの宣教師の「病を治すには薬草栽培が必要である」との助言を聞き入れ近江伊吹山の土地を与えて日本で初めての薬草園を誕生させました。
50ヘクタールもある広大な薬草園には西洋からヤク3000種類もの薬草が移植されていたといわれています。
この中には鉄砲火薬の原料になる植物もあったとか。
おどろきの和ハーブ園ですね。
暮らしに役立つ和ハーブ図鑑
先人の知恵や使い方が現代まで脈々と受け継がれてきた和ハーブ。
その中から日常的に使われている三塚な和ハーブをご紹介します。
ドクダミ
十薬とも呼ばれます。ドクダミ茶は解毒、むくみ、利尿作用、便秘改善などの効果があります。ドクダミをホワイトリカーなどに漬けたものなどは化粧水、虫よけスプレー、かゆみ止め、うがい薬、入浴剤として使われています。
かきどおし
垣根を通して増えていく強い繁殖力が特徴です。ミントのような香りで血糖値を下げてくれます。日本6大和薬としても有名です(ドクダミ、センブリ、タラノキ、ウラジロガシ、ゲンノショウコ)
よもぎ
アイヌでは食用の他に、生葉の搾り汁を体に付けるとデオドラントや神事の魔除けとして使われていました。
琉球では虫刺され。皮膚の炎症止め、解熱や血圧降下の民間薬として知られています。ドライにしたものはハーブティーや入浴剤としてもオススメ
ゲンノショウコ
江戸時代の春の風物詩はゲンノショウコを干す風景だったとか。
日本人が最も使用した薬草と言われています。
和のゼラニウムです。有効成分のフラボノイドが下痢や便秘に効果があります。
ヤブニッケイ
日本野生種であり唯一のシナモン類です。
オメガ3が豊富。料理に月桂樹に近い香りづけとして使われています。
糖尿病予防&改善効果があるインスリンと同様の成分が含まれていることがわかり今後に期待されています。
しそ
和のバジルともよばれています。香りの成分には優れた抗菌作用、食欲増進、健胃効果があります。葉だけではなく花穂はサラダやパスタに、種はスパイスとして。種子からとれるオイルにはオメガ3が含まれています。
ハッカ
清涼感のある香りは、健胃やおなかのガス抜き、鎮静、リフレッシュ作用があり、虫よけ効果もあります。夏はハッカの油を数滴入れて入浴すると、体感温度が下がります。
薄荷という名は葉からとれるオイルの価値が高く荷物が薄くて(軽い)儲かる作物という意味です。
クロモジ
上品な芳香をもつアロマ樹木で、その香りと殺菌効果を生かした、高級つまようじの材料として有名です。
香りによる自律神経の調整効果もあり、お風呂に入れると肌荒れ防止効果も。
お茶は滋養強壮や胃腸を整えたり二日酔いにも良いとされています。
ちゃのき
茶の木はツバキ科で平安時代に中国から渡来しました。
緑茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶も作られます。香りによるリラックス効果や飲用による抗酸化、血圧降下作用などが期待できます。
はまなす
和製ローズと言われる浜茄子は感想や熱に強い特殊なビタミンCが豊富です。
美容効果が注目されています。
ピンク色の花はほんのり甘いハーブティーに。赤い果実はジャムや果実酒に使われ滋養にも優れています。根は染料などに利用されます。
さんしょう
若芽は一般に木の芽と呼ばれその後に咲く花山椒は、薬味として使用します。
実山椒は塩やしょうゆに漬けて常備菜にします。
熟した果皮は山椒粉や七味唐辛子に。1年を通して使われ江戸時代にも食欲増進。消化促進などの和ハーブとして親しまれてきました。
アシタバ
中国(秦)の始皇帝の遣いが八丈島にたどりついて見つけた不老不死の薬という伝説が残るほど薬効が高い薬草です。
青汁の素材としても知られるアシタバは、食物繊維やビタミンEが豊富。今日摘んでも明日には新しい歯が出ていることが名前の由来です。