みなさんは、鉄なべや、鉄フライパン、鉄瓶など、鉄製品を使ったことがありますか?
鉄製品で料理や、湯を沸かすと、鉄分が溶け出て、食べ物、飲み物と一緒に鉄分を摂取することが可能です。
女性には嬉しい成分ですね。
しかし、「手入れが面倒そう。すぐ錆びる」
とお手入れに困っている方も多くいらっしゃると思います。
そこで、今日はサビたり焦げ付いたりすることなく長く愛用できるように
手入れの仕方をここに記したいと思います。
鉄なべがサビる原因
鉄は丈夫で屈強な金属ですが、天敵がいます、そしてサビやすいのです。
1、水
2、塩
3、酸
この三つです。鉄ナベを使わない時は、水、塩、酸が残らないようにしっかりと取り除き、拭きとるようにすること。
煮る、茹でる、蒸す調理はおすすめしません。
なぜなら、せっかく表面になじんだ油の膜が熱湯でとれてしまい、サビやすくなってしまうからです。
調理が終わったら、鉄なべが温かいうちに洗ってよく乾かし、油を薄く塗ってください。十分なお手入れができない場合は炒め料理以外には使わないこと。
コゲ付く原因
コゲ付きやすい原因は次の2つです。
1、油が鉄なべになじんでいない
2、調理前の余熱が不十分
この二つが主な原因です。
初めて鉄なべを使う時には油ならしをしましょう。
これをすることで、鉄ナベの表面に薄い油の膜ができ、こげつきやこびりつきを防いでくれます。
油ならしの方法
①中火で2~3分加熱する。
(IHでする時は急激に温度が上がり変形する恐れがあるので常に弱ですること)
②手の触れられるくらいに冷まします。
③食品用の油をナベに回しいれる。油の目安は家庭用のフライパンで1カップ。
④弱火で3分加熱
⑤油を取り出す
⑥なべが冷えたら油をキッチンペーパーでなじませまんべんなく拭く。
調理で使う前の油ならし
①中火で加熱する。
②食用油をなべに回しいれる。
③油煙が出始めたら火を止める
④油を取り出す
以上です。あとは調理に必要な適量の油を入れて調理を始めましょう。
調理が終わったらすぐにお湯で洗いましょう
サビにくくするために、使い終わった鉄なべはすぐに洗ってください。
なべが温かいうちにタワシやささらをつかってお湯でゴシゴシを洗いましょう。
ただし、洗剤を使うとなじんだ油まで洗い流されてしまうので洗剤は使わないようにしましょう。
洗い終わったら、火にかけて水分を飛ばします。
最後にナベの内側に油を薄く塗って終了です。
最後に、なべに料理を入れたままにしないこと。調理後は別の容器に移すことで、サビの原因にならなくなるのです。
もし、コゲついてしまったら
最初は気にかけていても、ついついコゲやサビがついてしまうこともあると思いますその時のお手入れ方法を紹介します。
お湯を入れてふやかした後にタワシでコゲをこすり落とします。
鉄なべを再生するために、もう一度リセットして油ならしから初めて油なじみをよくしましょう。
用意するものは
クレンザー
ナイロンスポンジ
サンドペーパー(100~150番)
スチールタワシ
この4つを使っていきます。
①クレンザーでゴシゴシと磨いてサビやコゲつきをこすり落とします。
全体をさらに磨き油膜を取り除きます。
②水洗いして水気を拭きとります。
③強火で全体を加熱します。
④冷めたらサンドペーパーかスチールタワシで全体をまんべんなく磨き、シルバー色になるまで磨きます。
⑤洗浄して水気を拭きとります。
⑥強火で加熱し、全体がうす紫いるになったら火を止めて冷ます。
⑦最後に油ならしをして完成です。
このように、鉄なべは何度も再生を行うことができるから、長く愛用できるのです。
安全に使用してもらうためには、いくつか注意点があります。
フライパンタイプの鉄製品を使う時は、揚げ物や・天ぷら料理はしないよう注意しましょう。
油に火が入る恐れがあるからです。
フライパンタイプで煮物や煮汁は塩分などの影響でサビの発生につながりますので気をつけましょう。もし、使った場合は速やかに他の容器に移して洗いましょう。
表面の皮膜が剥がれることがあります。これは、酸やアルカリやタンニンの強い食材を調理した時です。
酸性:トマト・柑橘系・梅干しなど
アルカリ:酢・ケチャップ・ソース・ワイン・塩・醤油など
タンニン:レンコン・ごぼう・山菜・ほうれん草・なす・豆など
黒い酸化皮膜がはがれることで、調理した食べ物が黒っぽく仕上がることがありますが、味や体には影響はありません
クッキングヒーターを使う場合は、中火以下で使う事。
それと、「ブーン」や「ジー」と音がなる時がありますので、その時は鍋をずらす、火を弱める、調理機の置く場所を変えるなどすると音が止まる場合があります。